Amazon Web Services ブログ

Category: AWS Lambda

Big Advance ビジネスマッチング機能の概念図(ココペリ社 HP より引用)

株式会社ココペリにおける AWS 生成 AI 事例: ML Enablement Workshop によるユースケース特定とその検証

本ブログは、株式会社ココペリと Amazon Web Services Japan が共同で執筆しました。
株式会社ココペリは「中小企業にテクノロジーを届けよう」というビジョンのもとサービスを提供しています。より多くの価値提供を行うための活動が実施されており、提供サービスの一つである中小企業 DX 支援プラットフォーム「Big Advance」の体験向上を狙う施策も期待されていました。
Big Advance にはビジネスマッチング機能やホームページ作成など複数の機能が搭載されています。これらの機能が有効に活用されることで、利用者のビジネス課題が効率よく解決されることに寄与します。ココペリ社は、利用者がより効率よく機能を活用できるように AI/ML 技術を使った施策を検討し価値提供を試みていました。一方で、AI/ML の活用は技術的な側面のみならずビジネス視点での成長戦略が必要です。Big Advance 利用者への価値提供とともにココペリ社の成長が行えるような AI/ML の活用施策の考案が求められていました。

AWS Amplify の新機能: SQL データベース、OIDC/SAML プロバイダー、AWS CDK との統合

AWS Amplify Gen 2 では、ビジネスニーズに合わせてアプリをカスタマイズするための 4 つの新機能を提供。既存のデータソースとの統合、任意の認証プロバイダーによる認証、生成されたリソースのカスタマイズ、200 以上の AWS サービスの追加が可能に。

AWS での生成 AI アプリケーション運用: その1 – LLMOps ソリューションの概要

生成 AI の人気が高まる中、企業は基盤モデル (FM) について詳しく調査し、ビジネスにもたらすメリットを実 […]

AWS Lambda を使用して Amazon S3 ログバケットから Splunk へログをフィルタリングしてストリーミングする

AWS のお客様 (スタートアップ企業から大企業まで) は複数の AWS アカウントを管理しています。マルチアカウントの管理において、AWS が提供する AWS Prescriptive Guidance(AWS規範ガイダンス)に従って、一般にお客様は複数の AWS アカウントにまたがる AWS ログソース (AWS CloudTrail ログ、VPC フローログ、AWS Config ログ) を専用のログアーカイブアカウントの Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) バケットに一元化することを一般的に選択しています。

SAP BTP on AWS で耐障害性の高いアプリケーションを構築

このブログでは、トレーニングコース「Build Resilient Applications on SAP BTP with Amazon Web Services」について紹介し、概要を説明します。
SAP と AWS が共同で実施するこのコースは、両社の戦略的な連携の一環として、受講者に両社の強みを最大限に生かすための知識を提供することを目的としています。トレーニングを通して、クリーンコアアプローチを円滑に実装でき、受講者は両社の利点を簡単に活用できるようになります。

Amplify Functions: TypeScript を用いた AWS Lambda 上のサーバーレス関数の作成

AWS Amplify は、Gen 2 における Function の一般提供を発表できることを喜ばしく思います。Amplify Functions は TypeScript を使って定義、作成、使用されます。これらは、カスタムクエリやミューテーションのハンドラーであっても、認証リソースのトリガーであっても構いません。Amplify Functions の実態は、 AWS Lambda によって提供されていますが、Amplify を使えばアプリと同じコードベースや言語でサーバーレス関数をデプロイできます。関数はさまざまなユースケースで使用されますが、多くの場合、リソースの動作を拡張または変更してアプリ向けのカスタマイズされたユーザーエクスペリエンスを構築します。

トヨタと堺市消防局の新たな挑戦 ドラレコ映像は消防の新しい情報源となるのか

トヨタ自動車は、大阪府堺市と共に現場状況が分かりにくい交通事故などの緊急を要する事案に対して、現場付近を走行する車両のドライブレコーダーの映像を活用する共同実証実験を行っています。本記事では、トヨタ自動車がアマゾン ウェブ サービス (AWS) を活用し、「消防向けドラレコ映像活用システム」を開発した事例についてご紹介します。